ブログ
Blog
患者さんにとって少しでも安心して受診できるように、クリニックの雰囲気などお伝えしていきます。
PMSの症状がひどい人の特徴とは?イライラの対処法を解説

PMS(月経前症候群)は、心や身体にさまざまな不調が現れる疾患です。なかでもイライラや気分の波が激しい方は、PMSの症状が重くなりやすい傾向があります。
本記事ではPMSの症状がひどい人に見られる特徴や、イライラとうまく付き合うための対処法を解説します。
Contents
PMSがひどい人の主な特徴
PMSの症状は、精神的なものと身体的なものに分けられます。特に症状が重い方は、以下のような特徴が見られます。
精神的な症状
- イライラしやすい
- 怒りっぽくなる
- 抑うつ感や不安感
- 感情のコントロールが難しい
- 涙もろくなる、突然泣きたくなる
- 無気力、集中力の低下
- 気分の起伏が激しくなる
身体的症状
- 頭痛や腹痛
- 腰痛
- 乳房の張りや痛み
- むくみや体重増加
- 疲労感、だるさ
- 異常な眠気、または不眠
- 肌荒れやニキビ
- 下痢や便秘
関連記事:PMSのつらい症状|婦人科と心療内科のどっちを受診すべき?
PMSがひどくなりやすい人の特徴
PMS症状の重さは、体質だけでなく性格や生活環境にも影響されます。以下のような特徴を持つ方は、PMSの症状が強く出やすい傾向があります。
- ストレス耐性が低い、ストレスを多く抱えている
- 真面目・几帳面・完璧主義な性格
- 生活習慣が乱れている(睡眠不足、栄養バランスの乱れ、運動不足)
- カフェインやアルコールの過剰摂取、喫煙習慣がある
- 周囲の理解やサポートが乏しい
- ホルモンバランスが乱れやすい体質
関連記事:妊娠超初期にPMSがなかった?症状の違いをチェック
PMSの精神症状が特に重いPMDDとは?
PMSの中でも特に精神的症状が強く、生活に大きな影響を及ぼす場合は、「PMDD(月経前不快気分障害)」の可能性があります。
PMDDはイライラや怒り・気分の落ち込みなどが強く出てしまい、職場や家庭生活に支障をきたすことも。
自らの努力で気分の変動をコントロールできないため、しばしば周囲とトラブルになるケースも見られます。
PMDDの治療は薬を使うものと使わないものがありますが、いずれの場合も医療機関にて適切な処置を受けることが大切です。
PMSのイライラとうまく付き合うために
日常生活に支障をきたすほどのイライラがある場合は、少しでも症状を軽くするため、セルフケアを行うと同時に周囲の理解を得る必要があります。
自分の症状や周期を把握する
アプリや手帳を使って気分の変化を記録し、PMSの時期を予測することで、前もって対処ができるようになります。
近年は月経周期に特化したアプリも多く登場しており、紙に書く習慣がない方でも簡単に利用できます。。
生活習慣を整える
基本となる生活習慣を整えることで、自律神経のはたらきが整い、気持ちの波が起きにくくなります。
- バランスの良い食事
- 適度な運動
- 質の良い睡眠
まずは上記の3点に焦点を当て、できることから始めていきましょう。
周囲とのコミュニケーション
家族やパートナーにPMSの症状を理解してもらうことで、精神的な負担の軽減につながります。
特に「PMS=身体的症状のみ」と勘違いしている方に対しては、イライラや不眠・抑うつ状態といった症状があることを分かってもらうことから始めましょう。
また、先ほど挙げたアプリなどを通じて、PMSが来る時期を共有しておくことも有効です。
無理をしない・自分を責めない
感情の起伏が激しいと、つい自分を責めてしまう方が多く見られます。
特に精神的症状のみで身体的症状がない方などは、「自分のせいだ」と自己嫌悪に陥ることも。
精神的症状も立派なPMSの一種であるため、辛いときには休む勇気を持ち、身体を労わって過ごすことが大切です。
必要に応じて専門家に相談
セルフケアで改善しない場合は、早めの段階で婦人科や心療内科の受診を検討しましょう。
ラエティスクリニックは、日本で唯一心療内科と婦人科を両立したクリニックです。
目の前にある症状に対しすぐに薬物療法を選択するのではなく、カウンセリングなどの心理療法を組み合わせ、必要に応じて適切な量のお薬を処方しています。
お薬だけに頼ることなく、いつか診療を卒業し健康に過ごせる毎日を目指して、心と身体両方からのアプローチを目指します。
実際の症状だけでなく、生活習慣のアドバイスや不安の改善など、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療を提供します。
ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
PMSの精神的症状であるイライラや不眠・抑うつ状態に悩む方は少なくありません。辛さを我慢せず、自分の状態を正しく把握し適切なサポートを受けましょう。
PMSがひどく悩んでいる方や、どんなケアをすべきか分からない方は、ラエティスクリニックへの受診をご検討ください。
ラエティスクリニック本町〒541-0053 大阪市中央区本町3-1-2 イワタニ第三ビル4F
心療内科
TEL:06-4705-7388
FAX:06-4705-7389
診療時間 |
|
---|---|
|
|
- ※1:木曜日の午後は15:00~18:30の診療となります。
- ※2:土曜日の午前は10:00~13:30の診療となります。
- ※3:土曜日の午後は訪問診療を行っております。
婦人科
TEL:06-4705-7377
FAX:06-4705-7389
診療時間 |
|
---|---|
|
|
|
|
- ※:土曜日の午前は10:00~13:30の診療となります。